新しい日々ー移住ノオトー

2012年9月9日 / 新しい日々ー移住ノオトー

みっちゃん、うちはね…。

 

 

みっちゃん、

お塩の洗濯は

前に娘が通っていた保育園でしていました。

正直、きれいになってるのかどうか

よくわからなかったけれど、

やっぱりいいのね!

炭は使ったことないなー。

我が家は重曹、過炭酸ナトリウム、

クエン酸を適量ずつ入れて

洗濯しています。

適量…ホント、自分が思う適量で、

つまりアバウトということ。

過炭酸ナトリウムは

いわゆる酸素系漂白剤の主成分。

水に溶けると活性酸素を出して

酸化力が汚れを分解するんだそうです。

汚れ落ちはばっちり、

だけど洗い上がりはゴワッゴワ!

柔軟剤も使わないしね。

よくコマーシャルにあるような

赤ちゃんとふわふわタオル、

みたいなビジュアルがなくって、

うちの場合「ほら、今日もおひさまが

こーんなに乾かしてくれたよ」って言って、

ゴワゴワタオルを恐る恐る使ってます。

 

 

私たちが洗剤にこだわり始めたのは

妊娠する前からだったけれど、

特に肌が弱かった娘に対して

極力“経皮毒”を減らしたいという思いから

どんどんどんどんシンプルになっています。

でも塩と炭だなんて、さらにシンプル!

いいなー。

 

 

 

こどもが病気のときの話、

8月からOLになった私にとっても

大変タイムリーな話題です。

私はまだ家族以外に

病気のときに娘を預けたことがありません。

特に娘は熱性痙攣を起こす可能性があると思うと、

なかなか決断できないのです。

でもそうも言ってられないから、

信頼できる場所と人を見つけたい。

宮崎には病児シッターさんなる方は

どうやらいらっしゃらないみたいです。

基本的にどこかに預けるカタチであって、

自分の家に来てもらえるシステムはなさそう…。

病児を受け付けしている保育園に

一時保育でお願いするか、病院のなかに

病児を受け付けてくれるところ、

あとは子育て緊急サポートネットワークか。

でもそうなると、薬をあまり飲ませたくない、

なんて難しいんだろうなー。

働くこと、育つこと、

心に寄り添うこと、体に寄り添うこと、

いろーんなバランスがありますね。

我が家もいい着地点がありますように。