新年。
今年は神楽の初舞を見に行くことができた
素晴らしい年明けでございました!
薄ら笑いを浮かべて見入る母の横で、
娘はときに「ギャーーーーーー!」と
本気でパニックを起こすほど
怖がっておりましたけれど…
(でも帰りたくなく、見たい、らしい)。
さて。
昨年、設計士さんの企画で作っていたものの
ずっと前の家のベランダで眠っていた
我が家のロケットストーブ。
新居に移り、やっと日の目を見ております。
そのへんに落ちている小枝でも立派な燃料になり、
煙や灰もほとんど出ない優秀なツールであります。
我が家での主な用途はお湯をわかすこと。
昨日は友人家族が
「ぜひ作り方を教えて欲しい」と
我が家に来てくれて
大人はストーブ作り、
こどもたちは家中、竹薮を走り回り
賑やかな時間を過ごしておりました。
家族ぐるみでお付き合いをしている
この友人家族のすごいところ。
彼らはいつも、
知りたい、学びたいと思う(意欲)
↓
知る方法を探す(探求)
↓
教えて欲しいと言う(実行)
を臆せずしている。
ついつい「知りたいなー」
「誰か教えてくれいないかなー」と
自分のことなのに人に依存した考え方に
なってしまいがちですし、
「いつか教わろう」と曖昧にしてしまいますが、
彼らは違う。
ちゃんと知るための方法を見つけて、
時間を設けてその方法を実践実行しているのです。
そうか、そういう人に惹かれるんだなぁ、私は。
日々生きの仲間たちも、だ。
こどもとの暮らしに常に学びがあり、
人から得た知識、本からの知恵などなどを
実行に移している人たちなんです。
だから話すといつも刺激的!
多くの尊敬する友人たちに
たくさんの刺激を受けながら、
「楽しみ」「生き抜く」「行動」の年に。
ロケットストーブのように
どんな小さく細い枝さえ
自分に燃料として役立ててしまう、
そんな姿勢で生きようと思う2014年です。