新しい日々ー移住ノオトー

2012年1月19日 / 娘のこと。

手作り誕生日プレゼント。

 

 

家庭科の成績がまいどまいど悪く、

中学生の頃から

いい主婦になれないことは

なんとなく理解していた節があります。

そんな私も、娘の誕生日とあれば

おとなしくなんてしていられません!

保育園へ着替えを入れていくための

巾着リュックを作り(みっちゃんと同時期に同じ企み)、

それを誕生日プレゼントにすることにしました。

いえ、そもそも2歳の誕生日には“こども包丁”を

プレゼントしたいと思っていたのですが

時期早尚との声が挙ったため、

ずっと作りたいと思っていたリュックを

急遽贈ることに決めたのです。

娘はおむつをしていないので、

おしっこなどもトイレか垂れ流し……

そのため着替えの量もたくさん必要です。

上半身もなぜかよく汚します。

そのため、『入園バッグの作り方』のような

本に出ている型紙よりぐっと大きく

作らなくてはなりません。

ということで、初心者・実力無しなのに

なぜか突然フリーハンド。

大胆にざくざく作り始めました。

 

あ、

まずはミシンを購入するところから、でした。

ミシンについては宮崎市内のミシン屋さん数軒で

世の中の同行と方向性を掴み、

結局ネットショップで注文するという

一番イヤらしい方法で購入。

巷で人気があるというジャノメのミシンにしました。

布はキルティングを2種類、

メインは迷彩柄、そこに水玉を加えて

なんとか女の子らしい線に

ギリギリもっていこうという魂胆です。

作り方は簡単。

ボディの布地をUの字になるように用意して

(私の場合は途中布地を切り替えたかったので、

2種類を接ぎ合わせてUの字状にしました)、

生地を畳んでその両サイドを縫っていき、

開口部を巾着にするだけです。

荷物が多いのでマチは広めに。

肩ひもも同じ素材で!?とも思ったのですが、

なんとなくビジュアルと使い勝手重視で

市販のナイロンテープにしました。

いっちょまえにふたもつけたよ!

最新式(でもないか…)のミシン技術に

酔いしれ、1000%依存しながら、

なんとかチクチク。

面倒臭いのは、キルティングの端の

かがりぬいですねー。

そんなことも知りませんでした!

 

ということで完成したのがこちら。

 

 

あれっ? なぜか夫が着用……。

 

 

 

あれっ! 猫がお座布団に……。

すみません、正しくはこちらです。

 

 

 

 

早速、保育園にたっぷりの荷物を持って行きました。

彼女、先生方に「わぁ、力持ちやねーー!」

と言われるのがどうやらとっても快感らしく、

今日も張り切って背負う・背負うなのであります。

私はこどものものを親が持つとか、

電車バスにこどもだけ座って親が立つ、

というのが好きではありません。

自分のことは自分で、

揺れる乗り物は立っていられる力を身につける、

本来こどもというのはそれが楽しいはずだから。

こどもの「自分で!」を叶えるには、

リュックはとてもいいアイテムのようです。

 

さて、誕生日の話はまだまだ続きます。