たのしい催しごと

2012年7月29日〜8月1日「日々を生きる」イベント

特別講演

本当の『生きる力』ってなんだろう?

 

生きていく根源となる力とはなんでしょう?

豊かな『創造力』『想像力』とはどういうものでしょう?

その力を育てるために親にできることとは?

 

講師の土田妙子園長先生は昭和49年から40年にわたり『子供の部屋保育園』で保育を実践してこられました。たくさんの子どもたちを育て、見守ってきた園長先生が今、「子どもたちの中に豊かな『創造力』『想像力』が育っているかな?」と危ぶんでおられます。「そういうものは、根気よく、時間をかけた関わり合いの中から生まれるものだと思います」。お父さん、お母さんたちは効率的な子育てや、時間や手間をかけない子育てをしていませんか?テレビなど、平面的で受動的な世界に子どもを置いていませんか?この機会に、子育てを見つめなおしてみませんか?

園長先生は7月30日と31日の愛染川の川遊びでは2歳前後の子どもたちメインに付き添い、自然の中で子どもたちを遊ばせる際に大切なことを教えてくださいます。その活動の中で感じられることも踏まえ、お話しいただきます。

 

講師:土田妙子氏(東京都大田区『子供の部屋保育園』園長)

日時:2012年7月30日午後8時〜

場所:宮崎県東諸県郡国富町「結の宿」

参加費:500円(宿泊参加、デイリー参加の方は不要、参加費に含まれています)

土田妙子氏プロフィール 20代に都内の保育園に勤務し、子どもたちが親や保育園の都合で不自由な保育を強要される姿を眼のあたりにしたことから、「自然の中で自由な環境のもと、仲間同士育ち合える保育園をつくろう」と思い立ち、昭和49年に『子供の部屋保育園』を開園。以来、斉藤公子先生、河添邦俊先生、井尻正二先生、林まり先生からの学びも取り入れながら保育を実践してきました。特技は子どもの様子を見て親の心理状態や生活ぶりを見抜き、鋭くメスを入れること。


★★★

 

『日々を生きる』イベントでは、子どもたちが自然の中で体をいっぱいに使って遊ぶことを第一に考えて舞台を選びスケジュールを組み立てました。自然の中で五感をいっぱいに使って遊び「根源の力」を育むこと。それがひとつのお手伝い。

経験と知識とひらめきの宝庫である園長先生を、はるばる宮崎までお呼びして、頭の中から大事なことを放出していただき、みなさんの心に栄養分(カンフル剤!?)を投入するのが、もうひとつのお手伝いです。

近日中には合宿のほとんどの内容を公開できると思います。その前にまずは特別講演のお知らせでした!


講演会のお申し込み・お問い合わせ

info.hibiiki@gmail.com

緊急の場合:070-5588-7763(遠藤)